白川渡オートキャンプ場の口コミ。行ってきた感想とレポート!

女ソロキャンプを始めよう!

こんにちは!

最近、すっかりキャンプの魅力にハマってしまい、日々キャンプのことを考えてしまっている和泉です!

先日も急遽「白川渡オートキャンプ場」に行ってきたのでその模様をレポートしたいと思います。

白川渡オートキャンプ場って専用のwebサイトがないので、情報が少ない感じですよね?

この記事では、出来る限りの情報もお伝えしますね。




白川渡オートキャンプ場は、大阪市内から車で約2時間の場所にあるよ。

白川渡オートキャンプ場は、大阪市内から車で約2時間の奈良県吉野郡川上村白川渡にあるキャンプ場です。

大阪市内から吉野群までは車で約2時間なので凄く近いわけではないのですが、約2時間でこんなにも山奥の壮大な自然の中に行けるんだという感動がありました。

吉野群といえば・・・

吉野群と言えば、「吉野の桜」が有名ですが、それだけでなく、「杉」がとても有名なんです。

「吉野の杉」と言われるくらい有名。

もう、ほんとね、そこらじゅうが「杉!杉!杉!」。

花粉症の季節に行ったら倒れてしまわないかっていうレベルで杉だらけの場所なんです。

でも、凛と立った杉が本当に綺麗で神秘的にさえ見えますよ。

この川は、「吉野川」です。

ちなみに、この写真は白川渡の近くに位置する「ござはし」という吊り橋から撮影しました。

⇒「ござはし」のGoogleマップ

吉野郡は雄大な自然に囲まれたとても良い場所です。

白川渡オートキャンプ場は、こんなところです。【口コミ】

そして、いよいよ白川渡オートキャンプ場についてです。

白川渡オートキャンプ場は杉の山に囲まれた広大な土地のキャンプ場です。

入り口と管理棟

入り口はこんな感じで、赤い屋根の管理棟が見えます。

管理棟はバリアフリーになっていて、スロープも設置されています。


この管理棟の前にちょっとした駐車場があるので、そこに車を止めて管理棟に入り、チェックインします。

管理人さんは、おじいさんです。

管理棟に居ないときは場内のどこかで作業をしていると思います(笑)

私が行った時もそうでした。感じの良いおじさんでしたよ^^




場内

サイトの数は、通常は20サイトです。

ただ、夏休みは普段使わないサイトも開放するらしいので、めちゃくちゃ混むそうです。

この日は5月の土曜日にも関わらずめちゃくちゃ空いていて快適でしたよ。

空いていたからなのか好きなサイトに行っても良いということでしたので、両隣誰もいないところに行きました。

ちなみに、AC電元完備です。

人気の場所は、人工川の傍でしたね。子供達が遊びやすいですよね。

場内で遊べる場所

白川渡オートキャンプ場で子供達が遊べる場所は以下です。

人工で出来た川があり、そのそばにテントを張る人が多かったです。

あとは、木でできた遊具があり、登って子供達が遊んだりしていましたよ。

キャンプ場の前には吉野川が流れているので本気で川遊びしたい人はそちらに行ったほうが良いです。

ちょっと遊ぶくらいなら人口の川が安全で良いですね。

あと、遊ぶ場所が少ないので、場内には子供向けのスケボーや自転車を貸し出していましたよ!




気になる、水回り事情は??

さて、キャンプ場に来たら一番気になるのは水回りではないでしょうか?

白川渡オートキャンプ場の水回り事情を紹介しますね。

炊事棟

まずは、炊事棟です。炊事棟は場内に1か所しかありません。

ですので、夏のキャンプシーズンがきたときは少し混みあうかも??

まだ施設は新しく、綺麗でした。

  • シンク6台
  • コイン給湯器2台

お湯を使いたいときは、100円で給湯器を使うことができます。

コインランドリー

コインランドリーは管理棟の外側にあります。写真が汚くてすみません。。。

  • コインランドリー2台(200円)
  • 乾燥機 (100円)
  • 7:00~21:00

夜9時以降はコインランドリーの使用は出来ません。(音の問題だと思います)

コインシャワー

コインシャワーも、管理棟の中に4台設置されています。

  • 1回5分(200円)
  • 7:00~21:00

トイレ

トイレも管理棟の中にあり、もちろん、24時間利用可能です。

  • 車椅子トイレ(男女兼用)
  • 女性トイレ(洋式・和式とあります。)
  • 男性トイレ

車椅子トイレがあるキャンプ場は珍しいので、車椅子でも来ることができますね。

トイレは水洗で、綺麗に掃除されているので臭いもなく、悪くないです。




その他のサービス

その他のサービスについてです。

ゴミ捨て場

ちなみに、白川渡オートキャンプ場は、チェックイン時にゴミ袋をくれるのでそれに分別して捨てることができます。

捨てる場所は、炊事棟の横のゴミ捨て場です。炭ももちろん捨てれます。

自販機

自販機も設置されています。近くにはコンビニやスーパーはないので助かります。

お値段はよくある一般的なお値段です。

ちなみに、5月だったからか、温かい飲み物はありませんでした。冬はあるのかな~

貸出し

貸出しもやってるようです。

  • テント(2人、または5人用)
  • バーベキューコンロ
  • 鉄板等

恐らくですが、薪や炭も買えると思います。

薪は管理棟の横にたくさんありました!

もし持ってきてないよって方は管理人さんに声をかけてくださいね!

白川渡オートキャンプ場近くの温泉は?

ところで、キャンプに来たら「温泉に入りたい!」という人も多いと思います。

残念ながら白川渡オートキャンプ場には温泉はないのですが、、、

車で約12分のところに温泉があります!

湯盛温泉 ホテル杉の湯

湯盛温泉 ホテル杉の湯は、「杉の湯 川上」の道の駅に隣接する温泉です。

日帰り温泉の情報

  • 受付時間 11:00~18:00(入浴は19:00まで)
  • 料金 大人 700円/小人 400円
  • 毎週水曜定休

⇒ホテル杉の湯のマップ

今回、私は温泉には寄らなかったんですが、横の道の駅には行きました。

道の駅は、お土産とうどんなどの軽食を主に売っていて、ここで野菜や肉などの買い出しとか出来ないです。




白川渡オートキャンプ場の禁止事項

ここからは白川渡オートキャンプ場の禁止事項について書いていきます。

  • 直火
  • 打上げ花火(手持ち花火は所定の場所で)
  • カラオケ
  • 発電機
  • 夜9時以降のテレビやラジオはイヤフォンで

綺麗なサイトなので直火禁止です。ただ、台の上でならもちろんOKです。

打ち上げ花火も禁止ですが、、、やってる人いました(めちゃ大きな音なのでビックリしました)

ここからは、白川渡オートキャンプ場、宿泊レポート!【口コミ】

ここからは、いよいよキャンプレポートをお届けします。

今回は2人で来ました。

テントはこんな感じ

まだ初心者なもんでお高いテントは持ってません。

DODのテントとキャプテンスタッグのサンシェードを合わせて使っています。

大きいテントは設営が大変なので、これくらいの大きさでいいかなと思ってます。

土の硬さは、固くもなく柔らか過ぎることもなくです。

ダサさの秘訣は、なんと言っても、この蚊帳だと思います(笑)

蚊はまだいなかったけど、黒い小さな虫が結構いたので、蚊帳をつけました。

あと、オシャレ感がない。今後はオシャレ感にも力を入れたいけど・・・・どうかな。

夜ご飯の支度

テントの醍醐味と言えば、私の中では食べること!

夜ごはんが一番の楽しみなのです。

この夜は、炭で焼き鳥です!

焼き鳥はあらかじめ家で下準備をしてきました。

串を刺しました!

鶏肉だけでなく、エリンギも串刺し。

自作の炭火焼き器

出来るだけコンパクトさに拘ったら、自作が一番ということになり、100均の道具で作りました。

作ったといか、重ねただけですが・・・・。

  • ステンレストレー、スタンド付きの網を2枚

めちゃくちゃ簡易的です。さて、火がつくのか。

炭火焼きスタート

まずは、100均の炭に着火剤をしっかりつけます。

トレーが浅いので少ししか炭が入れられないのが少しネックですが・・・

イイ感じに、炭が赤くなって、鶏肉が焼けています!

しかし、焼けるまでに1時間くらいかかったかも。鶏肉を太くし過ぎたのも問題。

今度は、トレーをもうちょっと大きいものにしようと思います。

完成!

時間はかかったけど、無事、焼き鳥完成です。

炭で焼いた焼き鳥はほんまにうまい!最高!でしたよ。

もちろん、固形燃料のほうでメスティンを使って米も炊きました!

こちらも丁度良い固さで美味しかったです。

あぁ~!やっぱ、キャンプ最高!!!




こうして夜は更けていきましたとさ

夜になると、管理棟や炊事場は明るいですが、キャンプ場は真っ黒です。

静まり返る夜、たき火をして、月を眺め眺めながら、ゆっくり過ごしました。

ちなみに、これも自作の炭火焼き器の上で焚き火です。

小さい枝でしか出来ないので本気でするなら、大きなたき火台が必要ですね。

翌朝

おはようございます。4時起きでした。5時間も寝てない・・・。

ちょっと寒かったので、自販機で冷たい紅茶を買って、温めて飲みました!

ちなみに、このキャンドルランタンも100均で瓶を買ってきて自作です(笑)

ちょっとでも雰囲気作りです。

雨も降ってないけどテントが濡れていました。噂には聞いていたけど寒暖差で濡れたのかな。

朝露も綺麗であります。(濡れ過ぎですが・・・)

家で普通に生活しているとこうやって自然を感じることがないので、本当、やっぱりキャンプは最高。

毎週キャンプしたいくらい。




朝ごはん作り

6時を過ぎたころ、山から太陽が見えて、周りのテントの人達も起き出しました。

改めておはようございます。

朝ごはんは、簡単にホットドックをしました!

ケチャップを持ってくるのを忘れましたが、十分美味しかったですよ!簡単なので良いです^^

さよなら

朝ごはんを食べたあとは少しゆっくりして、その後、テントを乾かして撤収しました。

翌朝は本当に良い天気に恵まれてテントもしっかり乾かすことができましたよ!

11時チェックアウトだと思っていたので、それに合わせて管理棟に行ったら、「もっとゆっくりしてもらって良かったのに~」と笑顔で言われちゃいました!(混雑期は時間厳守だと思います)

どうりで周りの人達は片づけもせずにゆっくりしてるなと思いました(笑)

でも、その日は夕方から予定があったので早めの岐路につきましたとさ。

山に囲まれた本当に良いキャンプ場でした。また来たいです。




動画でレポート

白川渡オートキャンプ場 評価

白川渡オートキャンプ場を☆5段階で評価します。

  • 管理人:★★★★☆
  • 炊事棟:★★★★☆
  • トイレ:★★★☆☆
  • サイト:★★★★★
  • 綺麗度:★★★★☆
  • バリアフリー:★★★★★
  • 周りの自然度:★★★★★
  • 電源の有無:有り

全体的にとても良かったです。管理人さんも雰囲気も良く、また来たいと思いました!

白川渡オートキャンプ場 概要

白川渡オートキャンプ場の概要です。

料金

  • 1サイト:3500円
  • 施設管理料:一人300円(4歳以下無料)

お支払い方法は、当日、現金にて。

3箇所以上予約する場合は、予約金が必要です。

予約方法

電話での予約です。ネットでの予約はありません

  • 0746-54-1700
  • 予約受付時間:9時~16時
  • 3か月前から受付

チェックイン、チェックアウト

  • チェックイン:14時~
  • チェックアウト:翌11時まで

キャンプ場の利用期間は通年

住所・電話番号

  • 住所:〒639-3631 奈良県吉野郡川上村白川渡
  • 電話:0746-54-1700

⇒白川渡オートキャンプ場のGoogleマップ

↓↓↓下記の記事もぜひ読んでみてください^^

簡単キャンプ飯。いか飯と和風ハンバーグが美味しかった話
こんにちは、おひとりさまブロガー和泉です! 今回の「簡単キャンプ飯」はですね、“いか飯と和風ハンバーグ”です。 初めての外キャンプ飯!前回は自宅でしました(笑) では、そのときの模様をさっそくレポートします。 母と2人で...
タイトルとURLをコピーしました