ブログを複数運営するメリットとデメリットを真剣に考えた結果。

水玉柄 ブログの始め方・アクセスアップ

2018/02/02更新

こんにちは、おひとりさまブロガー和泉です!

今、めちゃくちゃ悩んでいます。

「ブログを複数運営するかどうか」につついて悩んでいます・・・。

複数にするメリットとデメリットがどっちもあって、めちゃ悩む。。

ということで、この記事では私が考えを中心に書いていきます。

ブログを複数運営しようと思った理由

なぜ、私が複数のブログを運営しようかと思ったかというと、、、、

「リスク分散」のためです。

今、このブログは月間17万PVあるのですが、もし、このブログが消えたり、軒並み検索圏外なんてことになったらと思うと恐ろしくて・・・

とくに最近はGoogleの変動も激しいので、自分はそうはならないという保証はどこにもないんですよね。

ですので、「万が一」のことを避けるためにも、複数のブログを持って運営していけば、「リスク分散」に繋がるのでは?と最近考えたわけです。

しかし、心配なことが何点かあります。

ブログを複数運営することの不安

「万が一」のための「リスク分散」のために複数のブログ運営を考えているわけですが、なぜ、悩んでいるかというと・・・

  • 複数のブログをもったとこで、2つのブログを定期的に更新出来るのかが心配なんですよね。

私は過去にこのブログと、もう一つのブログを持っていたことがあるのですが、そのもう一つのブログにまったく力を入れることが出来なかったですよ。。。

2つのブログを運営するってほんとに管理が大変なんですよ。

それに、モチベーションが続かないんですよね。

だから、また複数のブログを運営することに不安をもっています。

ブログ複数運営のメリットとデメリットを考える

ここで、複数のブログ運営のメリットとデメリットについて考えてみたいと思います。

メリット

まずは、メリットから。

  1. リスク分散ができる
  2. 特化させるのでアクセスが伸びやすい
  3. 収益化もしやすい

もし、複数ブログを運営する場合は、特化型にします。

なので、回遊率や滞在時間は圧倒的に伸びるだろうし、迷いなく記事を書けるような気がします。

それに、特化しているので、ターゲットも絞られて、収益化もしやすいはずです。

こうみると良い点ばかり。

デメリット

ここでは、デメリットについて。

  1. 更新のモチベーションが続くかどうか・・・
  2. 最初の数か月はアクセスは伸びない
  3. この「おひとりさまですブログ」がお粗末になるかも

私が考えるデメリットはこの3点。

とにかく、両ブログを更新し続けることが出来るのかが不安なのです。

そして、結果的にこの「おひとりさまブログ」まであまり更新できないということになるとほんとに困ったことになります。

それか、ブログ複数運営はやめておくか?

それかですね、やっぱり、複数ブログ運営をやめておいて、この「おひとりさまブログ」を強化させていくかですね。

1つのブログだけで運営するメリット

  • モチベーションが続く
  • 最初からアクセス数がある

とにかく2点が一番のメリットです。

リスク分散を考えなくてもいいなら、もう1つのブログだけでやっていきたいのが本音です。

でも、ブログで食べていこうと思うと、リスク分散は大事・・・悩むね。

1つのブログだけで運営するデメリット

  • 検索圏外に飛ばされたら収入ゼロになる可能性がある
  • ごちゃごちゃして専門性がない

これがデメリットです。

専門性を出しにくいのは少し悩みではあります。でも、カテゴリーをしっかりわけて対応しています。

私、こういう時、めちゃくちゃ優柔不断なんですよね。

他人の意見を調べてみた

他の人の意見も知りたくてGoogle先生で検索してみたけど、ほんと考え方は人それぞでした。。。

  • 複数ブログ運営は、管理やモチベーション維持が大変だからやめておけって人
  • リスク分散するなら複数のブログを運営したほうがいいって人

ほんと、答えなんてない状態です。

要は、自分がどうしたいかですよね。この葛藤がね。。。

ただ、「リスク分散を」って言ってる人のほとんどは、ブログで収入を得ている人でした。

どんな場合でも1つに頼ることの危機感が出てくるんですよね。

私は自営業で、ブログだけで稼ぐことに不安があるので、サブで代行屋やネットショップもやってるわけですし。

ブログ運営も同じで、1つだけに頼るのは危険そのものです。

と、思っているんですが・・・・。

複数ブログを立ち上げてみて、様子みるか・・・な。

今、こうやってブログ記事を書いていて思ったのは、「やってみなきゃわからんやん!」ってことです。

  • もし、モチベーションが続かないとかダメやったら、書いた記事は301リダイレクトで飛ばすことも出来るし、なんとかなりますよね。

考えるより、行動ですよ!

やってないことをグチグチと悩むよりも、やってみたほうが早いって話です。

ということで、やっぱり複数ブログ運営やってみよう。

一番大事なことは、自分の「やってみせる」という決意ですね!

ちなみに、「大阪に特化したブログ」を立ち上げようかなと考えています。

自分の足で歩いて巡って記事にして、大阪を詳しく知りたい人に向けて記事を書いていこうかなと。

私、大阪の古い商店街とか好きで、商店街情報とかも書きたいですよね。

大阪観光に来た人が、DEEPな大阪を知れるようなそんなサイトにしたいと思っています。

やっぱり、やってみよう。やるぞ。

2018/02/02現在どしてるかと言うと?

結局、かなり方向性が変わって、1つのブログを運営しています(笑)

やっぱり更新できるわけがない!って結論に至りました。

でも、ネットショップを始めるために、その商材だけを紹介している特化したブログは立ち上げましたよ。

自分で作ったネットショップの宣伝の為のブログです。

今、その特化はブログは狙ったキーワードで楽天を抜いて1位にきています。

趣味のようなブログやアドセンス目的のブログは1つにまとめて良いと思いますが、それで仕事をもらっていくなら特化は強いですよね。

2018.07現在の方針は?

またまた心境は変わって、ブログを複数運営しようかと思っています。

理由としては、ブログアフィリエイトを強化させるため、特化サイトを3つ作りたいと企んでいます。

出来るかどうかは別として、アフィリエイト収益を増やすためには、特化サイトを作るべきと判断しました。

なかなかライバルは手強いですが。

最後に

「複数のブログ運営」については、人それぞれ賛否両論あるわけですが、最終的に決めるのは自分です。

自分が出来るかどうかが一番の問題なのかなと思いました。

ブログでご飯食べていくなら「リスク分散」は必要だし、私のように複数運営をしてもいいかと思います。

要は、「万が一」をどう捉えるかだと思います。私は意外と心配性なのかも。

次のページ→「一挙公開!検索順位を上げる方法を解りやすくまとめてみた

当ブログで使用中のサーバーは??

表示速度が断然速い

SEO効果アップ

無料お試し期間あり

エックスサーバー です。

[btn class=”spe”]エックスサーバー 公式[/btn]

タイトルとURLをコピーしました