ジオラマ模型製作しました!昭和の駄菓子屋「桜の季節」LEDライトアップ付き-マイクロエース

ジオラマ模型製作 おひとりさま人生観

こんにちは、おひとりさまブロガーの和泉です!

実は、ここ数日、私の昔からの趣味であるジオラマ模型製作をしていました。

ついに完成したので、完成披露会をしたいと思います!(笑)

マイクロエースの駄菓子屋って知ってますか?

ジオラマ模型製作

マイクロエースの駄菓子屋は、昔懐かしの建物のジオラマ模型キットです。

私が高校生のとき(十数年くらい前)にはすでにあって、その時にも1度だけ作ったことがありました。

今回、そのマイクロエースの駄菓子屋を使って、製作。

ジオラマ模型製作

何も手を加えなければ、上記の完成図のような感じになります。

ただ、そのままジオラマ模型製作をしてしまうとリアル感に欠けてしまうので、よりリアルにするために、本物の木を使って家を製作したり、桜の木を作ったり、看板を作ったり、ライトを点灯させたり、色んなことをしてみました。

あと、人も自作しました。

マイクロエースの駄菓子屋は1/60のスケールなので、このサイズの人形がなかったんですよね。

なので、製作時間は、約35時間・・・1日10時間くらいやりました。

これから、どうやって製作したのか、説明していきたいと思います。

その前に、先に完成品を公開します!

ジオラマ模型「昭和の駄菓子屋さん~桜が咲く季節~」

タイトルは「昭和の駄菓子屋さん~桜が咲く季節~」です。

1.桜の咲く季節、学校から帰ってきた子ども達がいつもの駄菓子屋さんの前で楽しく元気に遊んでいます。

男の子「やーい!トミ子の下手くそ!」

女の子「うるさい!男子!あっち行って」

ジオラマ模型製作

2.さくら菓子店のお婆さんは、散った桜の掃除をしています。

お婆さん「喧嘩しなさんなよー。」

男の子「はーい」

女の子「さくらお婆さん、わたし、縄跳びうまくなったでしょ!」

お婆さん「そうだね、去年の桜の季節より、うんとうまくなったね。」

ジオラマ模型製作

3.通りすがりの車、桜があまりにも綺麗なので、車から降りてきて桜を見る青年。

青年「うわー。これは見事な桜だな。」

お婆さん「散ってしまう前にまた見においでね~」

男の子「お兄ちゃん、遊ぼーよ!」

ジオラマ模型製作

4.日が暮れて、さくら菓子店に光がともります。

お婆さん「今日も良い一日じゃった。」

ジオラマ模型製作

5.そして、通る人を楽しませるための桜のライトアップ

さくら婆さんの粋なはからい。

ジオラマ模型製作

製作の過程を一挙公開!

ここからは、誰得!?なジオラマ模型製作の過程をお話しします。

以下の画像は、駄菓子屋のキットです。

このまま作るだけではかなり味気ないのがわかると思います。プラスティックですし。

ジオラマ模型製作

なので、よりリアルにするために・・・100均で木を買ってきました。

ジオラマ模型製作

木と言っても、柔らかい素材の木が欲しかったので、これしかなく、小さな木のカゴを買いました。

これを分解して、色を塗って、キットに貼り付けます。なかなかくっつかないので、クリップで止めながらやりました。

製作で一番時間がかかったのは家です。

ジオラマ模型製作

組み立てました。これではまだ物足りない・・・

ジオラマ模型製作

家の中はこんな感じです。

棚、座布団、縄跳びやボールなどを増やしました。よりリアルに。

ジオラマ模型製作

続いて、桜の木を作ります。

木の枝を公園で拾ってきました。なかなかいいサイズのが落ちてなかったので探すのに苦労しました(笑)

枝を組み合わせて桜の木を作ります。

ジオラマ模型製作

桜の花にするために、スポンジの登場です!

100均でピンクのスポンジを買ってきて、細かく刻みます。

ジオラマ模型製作

そして、スプレーのりをして、木にスポンジをまぶします。

このスプレーのりも、100均です。まさかあると思わなくてめちゃ嬉しかったです。

ふつうに買ったら高いですからね。

ジオラマ模型製作

桜完成!初めてにしては、いい感じ!!

ジオラマ模型製作

そして、次は、車を磨きます。

なぜ磨くかというと、ツヤが気に入らない!ツヤツヤだと新品に見えてしまうんです。

より古さを出すために、車を磨きます。そして、あえて汚くするために軽く茶色を塗ります。

ジオラマ模型製作

ここまで出来たら、いよいよ土台に、土をつけます。

これはヨドバシカメラで購入。キットに付属されているものはいまいちだったので。

そして、画像がなぜか逆さまから直らない・・・

ジオラマ模型製作

家の部分だけ白い紙でわかりやすくしておきます。後でボンドで貼りやすくするためです。

ちょっと色違いの砂も混ぜました。

ジオラマ模型製作

よりリアルにするために、家の周りに緑をつけます。

ジオラマスポンジとやらをヨドバシで買ってきました。

ジオラマ模型製作

こんな感じで、藻のようにしました。古い家なので。

ジオラマ模型製作

バス停、長椅子、柵も自作です。

ジオラマ模型製作

次は、1/60スケールに合う人形の製作。

売っている物を探したんですが、このサイズは見つからなかったので仕方なく製作・・・(笑)

難しい・・・。細かい!!!!!!何度も頭が取れる!!!!!

ジオラマ模型製作

なんとか、完成しました。。。あー時間がかかった。

ジオラマ模型製作

次は、ライトです。これも自作。

用意をしたのは、3mmのLED(amazonで購入)と、3Vのボタン電池(ヨドバシ購入)。

これも初の試みだったので、最初は失敗。

普通の単3の乾電池ではダメでした。3Vの電池が必要だったんです。

ジオラマ模型製作

土台に穴をあけて、設置しました。

ジオラマ模型製作

押すとライトアップします。

ジオラマ模型製作

ジオラマ模型製作

こんな感じの製作課程を得て、完成しました!

ジオラマ模型製作

最後に

ジオラマ模型製作ってやっぱり楽しいですね。

出来上がりを想像しながら作るのがわくわくします。

マイクロエースはこの駄菓子屋以外にも居酒屋・ラーメン・寿司屋・おでんなど色んな建物キットがあるので、コレクション化するのも楽しいと思います。

ただ、そのまま作るのではなく、ライトを付けたり、木で桜を作ったり、そういう工夫をすると、よりリアルになっていいですよ^^

では、また何か作ったら記事にしますね!

タイトルとURLをコピーしました